最近流行りの甘酒酵素水を作ってはみたものの、「何か写真と違う!?」「飲んでも何か変な味がする!?」「なんか異様に泡立ってる!?」
こんなことってありませんか?
甘酒酵素水といっても、作り方の工程はある意味、料理みたいなものだから、ミスって全然違うものになる可能性だってあるのです。
ここでは、そんな少々厄介な作り方をする、甘酒酵素水について、Q&A式でご紹介します。
目次
甘酒酵素水の作り方に疑問ありませんか!?




ここからは、Q&A方式で甘酒酵素水のいろいろな疑問にお答えします。
その前に甘酒酵素水について、以下のいくつかの記事を確認しておいてください。
甘酒酵素水Q&A:安全に作るためのに
発酵時間について

冬に発酵させるコツってあるの?

イースト菌は寒いときでも、時間が経つと発酵しはじめますが、ヨーグルトの菌は暖かくないと発酵がはじまらないため、ペットボトルをお湯に入れて保温するなどして、液体が冷えないように工夫しましょう。
発酵がうまく進まない場合には


糖質は乳酸菌のエサになるため、発酵を促進します。
加えた糖質は、発酵する間に分解されるので、完成した時の糖質は高くならないので安心してください。
発酵に適した容器とは


甘酒酢は、空気が好きな好気性菌をふくむので、口の広い容器をつかうと発酵時間が短くなります。
甘酒酵素水Q&A:完全に作るためのに
発酵の進捗確認


発酵中はフタを軽く閉めるか、かぶせるだけにして、ガスが外に出るようにしましょう。
フタを閉めるのはあり!?なし!?


発酵中にガスが発生するので、密閉すると入れ物が圧力に耐えきれなくなり破裂する恐れがあります。
また、容器も大きめなものを使った方が無難です。
砂糖以外に発酵を促進させるものは?


水溶性食物繊維は昆布に多くふくまれているので、細かく刻んだ昆布を入れてみましょう。
昆布には抗ガン作用があるフコダインもふくまれており、ガンの予防効果も高くなるわね。
甘酒酵素水Q&A:保存はどうするの!?
保存期間


それでも、オススメの一番美味しく飲める期間は、作ってから3、4日間ね。
冷蔵保存はあり!?


作っている途中で冷やすと発酵のスピードが遅くなるため、発酵を止めたいときには冷蔵庫に入れて冷やすとよいでしょうね。
持ち運びはOK!?


発酵が終わってガスが発生しなくなれば、時折フタを緩めて持ち運ぶことができるわよ。
甘酒酵素水Q&A:食べ方
子供や老人には


また、甘酒ヨーグルトも長期保存するとアルコール発酵することがあるのね。
フタを開けたときに、シュッとガスがでたらアルコールがふくまれている状態だから、摂取は気をつけてね。
摂取時間のオススメは


運動後に飲むと、必須アミノ酸が筋肉の疲労を抑える作用があります。
1日の終わりに飲めば、寝ている間にビタミンB群がエネルギーをつくり、疲労回復を促進してくれるわよ。
1日何杯飲むの!?


1日に何杯飲んでもかまわないのよ。
効果を出すために、無理してたくさん飲むよりも、料理に混ぜたりして自分の好きな摂り方を探しながら生活にとりいれると長続きするでしょうね。
まとめ

分かってみると、なんかいろいろなバリエーションを楽しむのが楽しくなって来たぞ。
俺のオススメは甘酒ワインだね。

みなさんもいろいろ試して、自分なりの甘酒酵素水ライフを楽しんでください。
ざひ、甘酒酵素水にはいろいろな効果がありますので、自分なりの目的をもって、それにあった甘酒酵素水を作っていきましょう!