食生活の欧米化により、糖尿病にかかる人が増えています。
肥満も残念ながら日本には増えているので、おのずと糖尿病も増えています。
糖尿病は生活習慣病なだけでなく、動脈硬化や失明など危険な病気にも発展してしまう病気です。
そうならないためにも何か対処が必要です!
ここでは、糖尿病を改善していくために、予防していくために、甘酒酵素水を飲みながら、生活習慣を改善・予防していくことをオススメします。
目次
血糖値を急上昇させない優れた栄養ドリンク
いまや日本人の5人に1人以上が糖尿病とその予備軍といわれています。
糖尿病になると、インスリンの分泌や働きが不十分になるので、せっかく食事をとっても正常に代謝できなくなってしまいます。
糖尿病はかかっていても、自覚症状がない場合がほとんどです。
もし、以下のような症状があれば、すでに発症している可能性があります。
- 疲れやすい
- 傷の治りが悪い
- 食べても空腹感が収まらない
- たくさん食べているのに痩せてきた
糖尿病になると栄養が1つ、1つの細胞に行き渡らなくなるため、肌が乾燥してかゆくなったり、免疫力が落ちてインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。
さらに悪化していくと、目が見えなくなったり、足の先が腐ったり、腎不全といった症状に陥る場合があるのです。
これらはどれも病気で、糖尿病網膜症、糖尿病性壊疽、糖尿病性腎症といわれています。
糖尿病のキッカケは!?
糖尿病になるキッカケは、主に
- 食べすぎ
- 飲みすぎ
- 運動不足
です。
つまり生活習慣を改善すれば、予防できるのです。
そんな食生活を変える強力な助っ人が甘酒酵素水です。
甘酒酵素水の凄さをお話する前に、まずは、糖尿病の恐ろしさについて簡単に紹介します。
生活習慣の乱れが発症の引き金に
糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病、その他の特定の型に分類されますが、日本では糖尿病患者の9割以上を2型糖尿病が占めています。
症状には、
- のどが渇きやすい
- 疲れやすい
- 意識障害
などがあげられます。
2型糖尿病が発症するまでのプロセス
遺伝的要因
➕
生活上の要因
- 過食
- 運動不足
- ストレス など
⬇︎
膵臓のインスリン分泌とインスリンの働きの不全
⬇︎
糖尿病発症
糖尿病は食生活の乱れや運動不足などの生活習慣病の乱れが発症の要因となるため、生活習慣病ともいわれます。
糖尿病によって生じる問題
糖尿病にかかると血中の糖分が高い状態がつづき、細胞や内臓に負担がかかることで、合併症があらわれる恐れがあります。
- 糖尿病網膜症(失明)
- 糖尿病性神経障害
- 免疫力の低下
- 糖尿病性腎症(腎不全)
- 糖尿病性壊疽(足先が腐る)
甘酒酵素水の凄さとは!?
甘酒酵素水は、糖質はほぼゼロですから、インスリン分泌量の乱高下もなく安定した血糖値が維持されるので、糖尿病を引き起こす原因にはならなくなります。
ちなみに、清涼飲料水の栄養成分表示にかかれている、「炭水化物」とは砂糖をふくめた糖質総量のこと。
40gの炭水化物にスティックシュガーが10本分入っている計算になります。できれば、飲むのは控えるようにしましょう。
甘いものが欲しくなったら
もし甘いものが欲しくなったり、夕飯までの空腹がたえられないときには、甘酒酵素水を1杯、味わってみてください。
低糖質なうえに、雑穀で作られているので、白米で不足しがちなポリフェノールやビタミン、食物繊維を豊富にふくみます。
雑穀といえば、アワ、キビ、ムギ、黒米などになります。
そのうち、例えば、黒米は白米に比べ、以下の倍率で白米よりも多く栄養がふくまれています。
まさに完全栄養食といえるレベルです。
- 食物繊維 約7倍
- カルシウム 約4倍
- カリウム 約7倍
- ビタミンB1 約4倍
まとめ
日本人に多い2型糖尿病は、糖質が多い食事を避けたり、運動量を増やしたりして生活習慣を改善すると、発症のリスクを低くすることができます。
甘酒酵素水は低糖質の完全栄養食なので、糖尿病を予防できますしオススメです。
最後にオススメな使い方を紹介します。
①食物繊維が多く、血糖値の上昇を防ぐために
食物繊維が多い食品は、ゆっくりと消化されて血糖値の急激な上昇を防ぎます。
食物繊維たっぷりの甘酒酵素水を料理に加えたり、食事と一緒にとることで、血糖値の変化をコントロールすることができます。
②肥満を防ぎ、インスリンの働きをキープするために
肥満状態になると、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病にかかりやすくなってしまいます。糖質の過剰摂取は肥満の原因ですから、低糖質の甘酒酵素水を間食やジュースの代わりにして、糖質のとりすぎを防ぎましょう。
これ以外にも甘酒酵素水はいろいろな使い道があるので試してみましょう!