腸の中では、無数の腸内細菌が私たち人間と共存して、生きています。
その数は、100兆個、種類は数百種類にも及ぶといわれています。
この細菌の集団を「腸内細菌叢(そう)」といいます。
ここでは、腸内環境の良し悪しが、どのような腸内細菌が住みついているかで決まってくることに注目して、腸内細菌についていろいろ紹介していきます。
目次
腸内環境の良し悪しは、腸内細菌で決まる!
腸内細菌の中で、人に有益な働きをするものを「善玉菌」といいます。
その筆頭が、乳酸菌で、腸の働きを良くして、便秘や下痢を改善してくれます。
主に炭水化物を発酵させますが、その他にも、乳酸や酢酸を作り出すほか、ビタミンB群などの体に役に立つ物質も作ります。
腸の中に善玉菌が増えると、悪玉菌の数が減り、腸内環境がよくなります。
腸の状態がよいと、免疫バランスも整うため、アレルギーを抑えたり、細菌やウィルス、ガンなどに対する抵抗力を高めることができるのです。
こうした力が乳酸菌にあることは、まだまだ一般には知られていません。
単に「お腹にいい」というだけではなく、人間は乳酸菌の力を借りて健康に暮らしているということを忘れないようにしましょう。
おならや便が臭いときは要注意!?いぇ
一方、腸内細菌の中で人に悪さをするものを「悪玉菌」と呼びます。
こちらの筆頭には、ウェルシュ菌というものがあげられます。
ウェルシュ菌のような悪玉菌は、主にタンパク質を腐敗させ、ニトロソアミンや二次胆汁酸などの発ガン物質や毒性物質を作ります。
善玉菌は、腸内で「発酵」を起こしますが、悪玉菌は腸内で「腐敗」を引き起こします。
だから、おならや便が臭いときは、悪玉菌が増加しているというシグナルなの。
私たちの健康はいかに悪玉菌を減らして善玉菌を増やすかにかかっているのよ。
あなたの腸内環境は大丈夫?
まずはチェックリストをつけてみよう。
下記に記載した、「腸内環境チェックリスト」の中で自分にあてはまるものをチェックしてみてください。
腸内環境チェックリスト
- 毎日のお通じの調子がよくない
- 外食が多い
- アレルギー体質だ
- 食事が不規則だ
- おならの回数が多く、臭いもくさい
- 肌荒れ、吹き出物が多い
- 肉食中心の食事である
- 口臭・体臭がする
- ストレスが多い
- 運動不足気味である
- 野菜果物をあまりとらない
- 牛乳や乳製品を苦手である
- カゼにかかりやすい
- 夜更かし寝坊だ
乳酸菌サプリメントで腸内環境改善!
これを放っておくと、腸内環境はますます悪化し、免疫力が低下してしまいますから、ちょっと注意が必要ですよ!
腸の状態は、何よりも食べ物によって変わります。
腸内環境の悪化には、普段の食生活を見直すことが1番です。
いうまでもなく、乳酸菌はその特効薬です。
善玉菌を増やして、悪玉菌を減らし、腸を元気にしてくれます。
乳酸菌以外では、善玉菌のエサになるオリゴ糖や水溶性の食物繊維も腸に効果的に働きかけます。
オリゴ糖が多く含まれる食品 | 豆類・豆製品、牛乳、ごぼう、アスパラガス、玉ねぎなどの野菜類 |
水溶性の食物繊維 | 豆類・豆製品、にんにく、ごぼう、さつまいも、オクラなどの野菜類 |
不溶性の食物繊維 | インゲン豆や枝豆、味噌、納豆などの豆類・豆製品、ごぼうやほうれん草などの野菜類、きのこ類、海藻類 |
特に、意外なのは不溶性の食物繊維も有効で、便のかさを増やして、水分を保持してくれるため、お通じの改善に効果的なんです。
乳酸菌を意識的に摂取しながらこれらの食品も上手く、利用することが腸を健康にするための近道といえるでしょう。