乳酸菌のチカラで腸活習慣【乳酸菌】

【腸内環境の変化】離乳とともにビフィズス菌は減る!ストレスは悪玉菌を増加する!

更新日:

腸内環境は、人それぞれみんな違います。

さらに人生の中でもいろいろ生まれた時からどんどん変化しています。

ここでは、腸内環境がどのように形成されはじめ、どのような菌が増えたり、減ったりしているのかを紹介するとともに、病気ごとに異なる腸内環境の特徴などを紹介していきます。

赤ちゃんから腸内環境は、はじまる

悪玉ジョーカー
腸内細菌って、どんなふうに発生するんだっけ?

出生直後の段階で増殖するのは大腸菌や腸球菌などの好気性細菌です。

これは、出生直後の腸内に酸素が多いためですが、菌の増殖とともに酸素が消費されていくと、徐々に嫌気性のビフィズス菌があらわれはじめます。

乳酸ガール
具体的には、ビフィズス菌は生後3日を過ぎたあたりから、徐々に増えはじめるのよ。

4〜7日目には1gあたり100〜1000億個に達し、母乳栄養児では腸内細菌の95%以上を占めるようになるの。

もちろん、それと同時に、大腸菌や腸球菌の数は減少して、ビフィズス菌の100分の1程度におさえられていきます。

悪玉ジョーカー
酸素のありなし、嫌気性、好気性ってそんなに単純に影響しちゃんだね。
乳酸ガール
もちろん、酸素の問題だけじゃないのよ。

ビフィズス菌が優勢になるのは、もう1つ理由があるの。

母乳にはビフィズス菌の増殖をうながす物質(ビフィズス因子)が含まれているからなの。

<ビフィズス菌と母乳の関係>

粉ミルクのような人工乳で育った乳児は、母乳で育った乳児よりもビフィズス菌がはるかに少なくなります。

一方で、大腸菌や腸球菌の数が10倍以上多く検出されることも少なくありません。

母乳で育った乳児の腸内には悪玉菌があまり繁殖しない傾向にあるのです。

乳酸ガール
母乳保育の是非については、育てる側の経済状況や母乳がでやすいかどうかなどもあり一概に論じることはできないんだけど。

ビフィズス菌的にみると、母乳から栄養補給することが一番良いといえるのよね。

離乳とともに終わる、圧倒的なビフィズス菌時代

こうしたビフィズス菌が圧倒的に優位な状況は離乳とともに終わります。

悪玉ジョーカー
なんか寂しいし。ちょっと怖い雰囲気になってきたぞ。

徐々にバクテロイデス、ユウバクテリウム、嫌気性連鎖球菌などの日和見菌が優勢になっていきます。

一時は95%以上を誇っていたビフィズス菌の占有率は20%程度となってしまうのです。

悪玉ジョーカー
うおー、だいぶ減ってきたな。他はどれくらいなの?

大腸菌、腸球菌・・・・・・・・・・1gあたり10万〜1億

ウェルシュ菌、ブドウ球菌・・・・・1gあたり1億以下

乳酸ガール
これくらいだから、善玉菌であるビフィズス菌も優勢菌であることに変わりはないのよ。

あくまえ、健康な人の場合であれば、腸内環境は、善玉菌と日和見菌のバランスによって構成されているといっても過言ではないので、本来、生存に不利になる悪玉菌は常に少数派ではあります。

ところが、ひとたび健康状態が崩れてしまうと、悪玉菌が繁殖するという異常事態が発生するのでくれぐれも体調管理はしっかりとしていきましょう。

腸内環境の個性はどう生まれるのか?

これまでいろいろ「腸内細菌クエスト」でもあげてきている腸内環境の変化は、さまざまな年代の人たちの糞便を観察することでえられた傾向です。

もちろん一人一人にしぼって詳しく調べていけば、当然個人差はでてきます。

悪玉ジョーカー
年齢が一緒でも違うってことだよね?
乳酸ガール
もちろんそうよ。年齢が一緒でも変わるし、性別が一緒でも変わるのよ。
悪玉ジョーカー
結局何で違いが、生まれるんだ?
乳酸ガール
もちろん、何か1つではないのよ。

その人がとっている食事の内容や日頃のストレス、健康状態、生活環境などが大きく関わってくるの。

食事と腸内細菌の関係については、すでに少し健康に詳しい方なら知っていると思いますが、肉類の過剰な摂取が、悪玉菌を増やす原因になるケースが多いといわれています。

実際、動物で例をあげるとトラやオオカミのような肉食獣の腸内には、悪玉菌であるウェルシュ菌が多く生息しています。

一方、ヒト、サル、ブタ、トリ、ハツカネズミ、ハムスターなどの雑食動物はどれも日和見菌と善玉菌が優勢フローラを形成しています。

乳酸ガール
つまり、わたしたちヒトは、雑食動物だから、肉類のとりすぎは善玉菌を減らしてしまうのよ。

ストレスで悪玉菌が増える

もう1つ、現代の病気として、忘れてはならないのがストレスです。

ストレスに関しては興味深い話があります。

自衛隊のレンジャー部隊で働く青年たちの腸内環境をしらべた結果、訓練を受ける前は一般の青年と変わらない健康的な腸内環境だったのが、訓練を終えた二週間後には老人と変わらない悪玉菌優位の腸内環境に変化していた。(参考:人の健康は腸内細菌で決まる 光岡知足)

悪玉ジョーカー
ちょっと極端な話だな。でもそれくらいストレスが重要ってことだな。

ここまでハードな訓練を受けていなくても、ストレスが腸内環境に与える影響は少なくありません。

また、病気に関しても興味深いデータがあります。

<観察対象>

  • 大腸ガン患者(44例)
  • 胃ガン患者(39例)
  • ガンにかかっていない一般の健常人(54例)

(参考:人の健康は腸内細菌で決まる 光岡知足)

これらの観察対象者の、腸内環境を観察したところ、その人が患っている病気の種類によって、腸内環境の内容が大きく異なることが確認できました。

一般の人と比較した場合、以下のような結果がでました。

大腸ガン患者・・・ユウバクテリウム、バクテロイデスなど日和見菌の菌数が多い

胃ガン患者・・・・ウェルシュ菌や腸球菌など悪玉菌の菌数が多い

ビフィズス菌やバクテロイデスの菌数が低い

ブドウ球菌や緑膿菌も多い

さらに、大腸ガンについてはガンが発症した結腸の部位によって菌の種類や菌数に違いがみられました。

もちろん、これらの腸内環境がガンの発症の原因だというわけではないのですが、結果としてこの病気の人たちに共通するということは今後の研究次第では、いろいろな対処方法がみつかっていくかもしれません。

少なくとも同じ病気の人の腸内環境が同じだったということは大きな成果といえるでしょう。

乳酸ガール
あとは、生まれた段階ですみついた細菌がそれぞれの体質に影響を及ぼすことも考えられるともいわれているわね。

結局のところ、まだわからないことはいっぱいあり、分かっているレベルのことをしっかりやっていくことが大事です。

腸内環境を酸性に保った方がいいとか、肉は過剰摂取しない方がいいというようなことを実践することが大事ですね。

いろいろな腸内環境の常識や知っておいた方がいい知識には以下のような記事もありますので参考にしてくださいね。

いずれにしろ善玉菌を優勢な腸内環境を実践していくことが大事になっていきます。

そのためにも乳酸菌サプリメントで積極的に乳酸菌を摂取していきましょう。

乳酸菌については、ぜひオススメの乳酸菌サプリメントの記事を参考にしてください。

よく読まれている記事一覧

オススメ記事

1

みなさんは、発酵食に興味がありますか? 古くからあるものとしては、みそや納豆、そしてここでも何度も紹介しているヨーグルトなど発酵食にはいろいろなものがありますね。 Related posts: 【玄米 ...

2

青汁は野菜不足解消にはもってこいの食品ですが、実はその飲むタイミングによっては、その効果もいろいろな違いがでてくるのです。 Related posts: 【青汁なら野菜不足解消は簡単】野菜の摂取量1日 ...

3

口臭の要因は、さまざまで「口内の虫歯や歯周病」、「胃潰瘍やピロリ菌」、「大腸悪玉菌が出すガス」などが大きな原因としてあげられますが、なかでも多いのが歯周病です。 歯周病はジンジバリス菌などの細菌によっ ...

-乳酸菌のチカラで腸活習慣【乳酸菌】
-, , , , , , , , ,

Copyright© 腸内細菌クエスト , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.